No. | 提案課題名 | 研究代表者 [所属機関] |
参画機関 | 概要 |
---|---|---|---|---|
テーマ1 原子力利用に係る安全性向上のための基礎基盤研究 | ||||
1 | 構造健全性評価の信頼性向上に向けた計算科学基盤の構築と破壊挙動の解明 |
高橋 昭如 [東京理科大学] |
電力中央研究所、東洋大学 | 原子炉構造材料の延性—脆性遷移の基本的なメカニズムを解明するためのマルチスケール材料モデリングを基礎とする計算科学的基盤技術の構築を行う.構築した計算科学的基盤技術によって得られる延性—脆性遷移のメカニズムに関する情報と,これまでに蓄積されてきた実験的観察結果を統合することにより,工学的に重要なパラメータである破壊靭性値を導き出すことを目指す. |
2 | 原子力エレクトロニクス技術を活用した耐放射線半導体イメージセンサの開発 |
田中 保宣 [産業技術総合研究所] |
広島大学、量子科学技術研究開発機構 | 福島第一原発の廃炉プロセスにおいて最も重要な工程の一つである燃料デブリ取り出しに当たり、その位置、形状を正確に把握するためには耐放射線性が高く、かつ小型のイメージセンサが必要不可欠である。本研究では、ワイドバンドギャップ半導体である炭化ケイ素(SiC)を活用し、従来のSiをベースとしたものと比較して一桁以上高い耐放射線を有する半導体イメージセンサを実現するための技術開発を行う。 |
3 | 高速パルス通電加熱による超高温核燃料物性測定技術の開発 |
森本 恭一 [日本原子力研究開発機構] |
東北大学、福井大学、産業技術総合研究所 | 事故時に想定される燃料溶融を解析するため2000 K以上の超高温状態での燃料の熱的・動的挙動を解明することはシビアアクシデント解析における最重要課題の一つである。従来の超高温領域の燃料物性測定手法では、試料を超高温で一定温度に保持して測定するため、試料容器との反応や蒸発による組成変化等の問題が生じた。本研究では、短時間局所平衡状態を実現できるフィードバック制御パルス通電加熱と高周波誘導加熱を組み合わせた加熱技術を用いて、上述の問題を解決した新しい燃料物性測定法を開発する。 |
4 | Multi-physicsモデリングによるEx-Vessel溶融物挙動理解の深化 |
山路 哲史 [早稲田大学] |
電力中央研究所、大阪大学 | 原子炉過酷事故時に原子炉容器外に放出されたEx-Vessel溶融物挙動の解析は不確かさが大きく、原子炉格納容器床面のsump pit等の凹部へのデブリの流下集中・過熱の正確な評価や対応策の検討が困難である。本提案研究では、溶融物の伝熱・流動・相変化を機構論的にモデル化できるMPS法の改良・解析とUO2物性測定、模擬炉心溶融物流下試験により、Ex-Vessel溶融物挙動理解の抜本的な深化を図る。 |
テーマ2 放射線影響に係る基礎基盤研究 | ||||
5 | 幹細胞のキネティクスから発がんの線量率効果を紐解く |
今岡 達彦 [量子科学技術研究開発機構] |
電力中央研究所、長崎大学 | 本研究では、被ばく後の幹細胞のキネティクス(動態)の解明を行い、生物学と数理モデルのアプローチにより、発がんの線量率効果を幹細胞の性質に基づいて理解することをめざす。得られる成果は、低線量率放射線のリスクを推定する新たな方法論の確立に寄与することが期待される。 |
6 | 福島原発事故による生物影響の解明に向けた学際共同研究 |
鈴木 正敏 [東北大学] |
岩手大学、広島大学、大阪大学 | 福島原発事故汚染地域で捕獲される野生ニホンザルについて、被ばく線量を評価し、その個体の生物学的解析結果との相関から外部内部複合長期被ばくによる霊長類での放射線影響を調査する。また、福島原発事故で生じた不溶性放射性微粒子の細胞影響を調べる。本課題では領域横断的な連携によって、福島原発事故による生物影響を検討する。 |