研究開発課題概要

英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 > 研究開発課題概要> 平成23年度

平成23年度「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」採択課題

(1)戦略的原子力共同研究プログラム

 原子力に関する基礎的・基盤的な研究分野について、幹事機関を中心とした複数機関の連携により、国の政策ニーズに基づき重点化されたテーマ設定に従い、組織や研究領域を越えた横断的な共同研究を推進し、戦略的な研究を行うプログラム。

研究代表者 所属機関 提案課題名 課題の概要
【テーマ1】原子力の基盤技術の強化に資する基礎研究
田中 寿 産業技術総合研究所 電気化学的吸着脱離によるコンパクトで再利用可能なセシウム分離回収システム セシウムの吸着材料として研究されてきたヘキサシアノ金属錯体塩を新たにナノ粒子インク化する技術、および電気化学的吸着脱離反応を用いて、放射性廃棄物の低減に貢献する、コンパクトで繰り返し利用が可能な選択的・可逆的セシウム分離回収システムの構築を目指す。
渡辺 精一 北海道大学 粒界制御法適用による高信頼性原子炉材料の開発 粒界制御法と呼ばれる、元素添加を含めて組成を変えることは一切行わず、加工・熱処理という冶金学の基本処理のみで材料組織の制御が可能な革新的原子力用材料開発法を提案する。次世代型炉心材料として使用が見込まれる原子力用材料、特に、従来の材料改良手法では防止が困難と考えられていたNi基オーステナイト合金における照射下粒界脆化現象に対して耐粒界割れ特性を付与する高信頼性粒界制御型オーステナイト合金開発の指導原理ならびに原子力用フェライト鋼開発の確立を目指す。
【テーマ2】原子力の利用に関する人文・社会科学的研究
土屋 智子 東京大学 市民参加による熟慮型地震リスク分析の社会実験研究(1年のみのフィージビリティスタディとして実施) 地震リスク(津波リスクを含む)に関する専門家による共同事実確認の社会実験を実施するための基本設計案を提案する。具体的には、海外先行事例の経験等から、日本における原子力発電に係る地震リスク問題への適用上の課題を検討する。また、ステークホルダー調査による専門家リストの作成と意見聴取を行うとともに、専門家の意見分布の把握し、共同事実確認の参加者、議論の対象とする論点、進め方について計画案を作成する。
【テーマ3】研究炉・核燃料系ホットラボ等の戦略的な活用による基礎的・基盤的研究
河村 弘 日本原子力研究開発機構 JMTRを用いた放射化法による99Mo/99mTcの国産化技術開発 試験研究炉であるJMTR及びJMTRホットラボ施設を有効活用し、放射化法による99Mo製造に向けた照射試験として、既設照射設備HR-1を用いた予備試験を行った後、新設照射設備HR-2を用いた実証試験を行う。そして、がん、脳・心臓疾患等の診断に有用な核医学検査に用いられる放射性医薬品の原料として必要不可欠な、高い放射能濃度を有する99mTc溶液を得るため、99Mo/99mTc分離・抽出・濃縮方法等を確立し、99Mo/99mTc製造の実用化を目指す。

(注)委託契約の調整次第では、課題の採択取り消しもあり得ます。

戻る
原子力業務室