英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 > 研究開発課題概要 > 平成20年度
平成20年度採択課題
(1)戦略的原子力共同研究プログラム
原子力に関する基礎的・基盤的な研究分野について、幹事機関を中心とした複数機関の連携により、国の政策ニーズに基づき重点化されたテーマ設定に従い、組織や研究領域を越えた横断的な共同研究を推進し、戦略的かつ先端的な研究を行うプログラム。
提案課題名 | 研究代表者 | 所属機関 |
【テーマ1:原子力施設の耐震・高経年化対策】 | ||
---|---|---|
高経年配管系に対する耐震裕度の定量評価に関する研究 | 中村 いずみ | 防災科学技術研究所 |
【テーマ2:放射線による影響・リスク評価技術の高度化】 | ||
クリプトビオシスとリンクした放射線耐性機構の解明研究 | 奥田 隆 | 農業生物資源研究所 |
【テーマ3:核燃料サイクルに係る環境負荷低減技術の開発】 | ||
新規R-BTP吸着剤による簡素化MA分離プロセスの開発 | 倉岡 悦周 | 東北大学 |
【テーマ4:放射線利用による医療技術の高度化】 | ||
加速器中性子源による癌中性子捕捉療法の高度化に関する研究 | 小野 公二 | 京都大学 |
【テーマ5:放射線利用による食品安全への貢献】 | ||
実用化が予想される食品への放射線利用に関する基礎研究 | 鵜飼 光子 | 北海道教育大学 |
【テーマ6:量子ビームを利用した新素材や加工・計測技術の開発】 | ||
原子炉型中性子小角散乱分光器群の先鋭的高度化に関する研究 | 柴山 充弘 | 東京大学 |
【テーマ7:原子力に対する信頼醸成のための社会学的アプローチ】 | ||
HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 | 興 直孝 | 静岡大学 |
学校教育現場との対話に基づく原子力・放射線学習プログラム開発 | 杉山 憲一郎 | 北海道 |
(2)研究炉・ホットラボ等活用研究プログラム
研究炉や核燃料系ホットラボ、RI照射施設を有する大学・公的研究機関が、他の研究機関等と連携し、共同研究として当該ホット施設の特色を活かした、基盤的かつ先端的な研究を行うプログラム。
提案課題名 | 研究代表者 | 所属機関 |
もんじゅ性能試験データを用いた高速炉技術に関する先端的研究 | 宇佐美 晋 | 日本原子力研究開発機構 |
京大炉(KUR)及びホットラボの利用高度化に関する研究 | 川端 祐司 | 京都大学 |
中性子照射超伝導材料の高磁場、極低温下での物性に関する研究 | 四竈 樹男 | 東北大学 |
先進的ながん診断・治療を実現するRI-DDS開発研究 | 橋本 和幸 | 日本原子力研究開発機構 |
広域連携ホットラボ利用によるアクチノイド研究 | 湊 和生 | 日本原子力研究開発機構 |
(3)若手原子力研究プログラム
原子力分野の革新技術の探索や将来を担う研究者を育成するため、若手研究者が、斬新なアイディアに基づき、基礎的・基盤的な研究を行うプログラム。
提案課題名 | 研究代表者 | 所属機関 |
極微量放射性核種AMSによる原子力施設環境モニタリング研究 | 笹 公和 | 筑波大学 |
原子炉予防保全高度化のための新型高温水質センサの開発 | 佐藤 智徳 | 日本原子力研究開発機構 |
マイクロ・ナノ試験による個別粒界強度評価に関する研究 | 澄川 貴志 | 京都大学 |
革新的原子力エレクトロニクス技術を活用した原子炉制御・保全システムに関する基盤研究 | 田中 保宣 | 産業技術総合研究所 |
静電力と表面機能制御によるナノ流体核種分離システムの開発 | 塚原 剛彦 | 東京工業大学 |
放射線誘発プリン介在型細胞間情報伝達の解明とがん治療への応用 | 月本 光俊 | 東京理科大学 |
放射線発がんと突然変異誘発の総括的解明 | 豊島 めぐみ | 広島大学 |
超高感度広エネルギー領域ガンマ線検出器CROSSの開発 | 中村 秀仁 | 放射線医学総合研究所 |
イオン液体含浸有機隔膜によるLi同位体分離技術に関する研究 | 星野 毅 | 日本原子力研究開発機構 |
DNA二重鎖切断の認識・修復の初期過程に関する研究 | 松本 義久 | 東京工業大学 |
(注)採択時点での情報です。