原子力システム研究開発事業
成果報告会開催

原子力システム 研究開発事業 成果報告会資料集

ナトリウム中の目視検査装置の開発

(受託者)独立行政法人日本原子力研究開発機構
(研究代表者)山下卓哉 次世代原子力システム研究開発部門 研究主幹
(再委託先)公立大学法人 会津大学

1.研究開発の背景とねらい

 ナトリウム(以下Naと略す)冷却型高速増殖炉(FBR)の原子炉容器内壁や炉心支持構造など液体金属中にある構造物は、検査・保守が困難なため、これまでは設計上大きな裕度を持たせることで安全性と信頼性を確保している。このため過度に保守的な設計となり、軽水炉と比較してコスト高となる要因のひとつになっている。軽水炉と同等の検査・保守性を確保し設計裕度を最適化するためには、Na中の構造物の変形や欠陥の検知が可能な目視検査技術が必要である。
 本事業では、FBRの炉内目視検査用センサとして、機器の変形、破損、脱落等が確認できる解像度2.0mm程度を有し1画面当りの画像処理時間が約0.5秒の圧電素子受信方式のリアルタイムセンサと、疲労き裂の確認に必要な解像度0.3mm程度を有する光ダイアフラム受信方式の高解像度センサを試作し水中試験及びNa中試験により高速炉への適用性を実証する。

2.研究開発成果

 高性能なセンサを試作するためには、センサとして用いる超音波素子の基本特性の把握や最適な素子配列の検討を行うとともに、信号処理システムとして用いるソフトウエアやハードウエアの概念検討を行い最適なシステムの概念を構築しておく必要がある。このために、平成18年度より以下の検討を実施している。
(1)目視検査用小型センサの設計・試作・試験
① リアルタイムセンサの設計・試作・試験
 リアルタイムセンサの送受信特性や受信感度および指向性など、センサとしての基本特性を確認するため、1/16の大きさとなるセンサ要素体を試作した。センサ要素体は、4×4のマトリックス配列の単体センサとスーパーインバー製の前面板により構成され、単体センサと前面板は高温半田により接合されている。図−1にリアルタイムセンサの構造と試作したセンサ要素体を示す。センサ要素体を用いて水中試験を行い、絶縁性、周波数特性、減衰特性データを取得した。水中試験は、センサ要素体を水槽上部に配置し、垂直距離約100mmの位置にSUS製の平面ターゲットを置き、ターゲットからの超音波エコーを得ることにより行った。その結果、絶縁性については全ての素子において良好であり、周波数特性についても目標とする5MHz程度のものが得られたことが確認できた。減衰特性については、1/4に減衰するまでに要する時間(以下、減衰時間)により評価した。減衰時間は、個々の単体センサのばらつきがあるが、波数にして約3〜5波程度であることを確認した。図−2リアルタイムセンサ要素体に用いたセンサ単体の減衰特性を示す。

② 高解像度センサの設計・試作・試験
 高解像度センサの送信用1チャンネルと受信用25チャンネルのセンサ要素体を試作し、センサの超音波送信特性、受信感度および指向性などセンサとしての基本特性の確認を行った結果、指向角、感度ともに画像化目標達成可能なことを確認した。また、水中試験により超音波の伝播特性を確認するとともに、耐熱特性の確認のためシリコンオイルを用いた高温性能確認試験とNa中での基本性能を確認するための試験を行い、センサの高温中での健全性を確認した。図−3に試作したセンサ要素体を示す。また、要素体センサを用いて取得した水中における超音波画像データを図−4に示す。これにより、最終目標となるNa中での解像度0.3mm程度の見通しを得た。

(2)信号処理システムの設計・試作・試験
①リアルタイムセンサ用高速信号処理システムの設計および高度化検討(再委託先:会津大学)
 リアルタイムセンサにより目視画像を作成するためには、256個程度の素子から得られる超音波信号を開口合成法という画像処理手法を用いて高速に処理する必要がある。そのために必要な高速信号処理システムのハードウエアとソフトウエアの構成について検討を行うとともに、ハードウエアの設計を行った。
 リアルタイムセンサから得られた超音波信号を可視化するための信号処理システムに必要なハードウエアの構成検討およびハードウエアの製作を行った。図−5にリアルタイムセンサ用高速信号処理システム外観とそのハードウエア構成を示す。高速信号処理システムは、画像化処理装置、送受信装置、操作用装置で構成される。
   画像化のための高速信号処理に必要な計算手法、信号受信方法やユーザーインターフェイスなど高速信号処理システムに最適なソフトウエアの構成を検討した。また、センサから得られた信号を使ってより高速な形状復元・可視化を行うために、ランダム信号を各素子から同時に送受信し、相関処理を用いて必要な信号を抽出する手法の検討を行い、①ランダム波形の生成法の検討、②相関処理による信号抽出法の復元精度への影響評価、③開口合成法による形状復元法の精度評価、という3つの要素技術の検討を行った。
 この検討では、従来の2値擬似ランダム信号(PRBS)や2値または3値ゼロ相関ゾーン信号(ZCZ)を用いた復元精度向上の検討に加え、信号変調方法やランダムビットの最小時間長の影響評価、さらには、相関処理の際の基準信号の選択法などの検討を行い、信号処理法を最適化した。さらに、最終目標である16x16チャンネル用のZCZ信号を生成し、三次元体系での解析が可能なシステムとして整備した。図−6に開口合成による復元結果の一例を示すが、上記の①〜③の項目の目処をつけることができた。
②高解像度センサ用信号処理システムの設計・試作・試験
 高解像度センサから得られた超音波信号を可視化するために必要な信号処理システムの検討を行った。検討結果を基に信号処理システムを製作し性能確認試験を実施した。高解像度センサ用の信号処理システムの外観を図−7に示す。
 これまでの検討により、以下の知見を得た。
 リアルタイムセンサについては、実機仕様の1/16の4×4配列(16要素)のセンサ要素体を試作し、水中試験により水平分解能2.0mmの見通しを得た。また、リアルタイムセンサ用の高速信号処理装置を製作し、水中試験により目標とする0.5秒/flameで画像処理が可能な見通しを得た。高解像度センサについては、送信用1チャンネルと受信用25チャンネルのセンサ要素体を試作し、水中試験により0.2mmの解像度が得られることを確認し、最終目標となるNa中での解像度0.3mm程度の見通しを得た。また、信号処理システムの高度化検討により、複数の乱数系列の超音波を同時に送受信し、相関処理によって超音波を識別する手法の有効性を、超音波伝播シミュレーションによって確認した。

3.今後の展望

 今後は、センサ要素体の試験結果を元にリアルタイムセンサと高解像度センサの設計・製作を行い、平成19年度中に水中基礎試験を完了する。平成20年度には、水中での画像化試験とNa中での画像化試験等を行ない、FBRの炉内目視検査用センサとして適用性を評価するために以下の確認を行なう予定である。
(1)リアルタイムセンサの開発
 実機仕様の16×16配列(256要素)のリアルタイムセンサのNa中試験により、水平分解能2.0mm、画像処理速度0.5秒/flameで可視化できることを確認する。併せて、センサの耐熱性、Naに対する耐腐食性を実証する。
(2)高解像度センサの開発
 送信用素子9ch、受信素子256chの高解像度センサのNa中試験により、0.3mmの解像度で可視化できることを確認する。併せて、センサの耐熱性、Naに対する耐腐食性を実証する。
(3)信号処理システムの高度化検討
 パルス入力の実機データと同時送受信方式のシミュレーションデータを比較し、M系列、ZCZ系列を用いた信号処理方法の有効性を確認する。

4.参考文献

(1)田川、山下「Na中目視検査検査用リアルタイムセンサの要素試験結果」、原子力学会「秋の大会」、2007.
(2)田川、山下「Na中目視検査検査用高解像度センサの要素試験結果」、原子力学会「秋の大会」、2007.
Japan Science and Technology Agency
原子力システム研究開発事業 原子力業務室